代表的なシミの種類
老人性色素斑
境界がはっきりした褐色、または黒っぽいシミで、米粒大から数センチのものまで大きさは様々です。紫外線が原因となってできるシミで、主に中年以降、早い方は20代から出現します。
頬骨など紫外線のあたりやすい部分や手の甲や前腕等にもできやすいのが特長です。
雀卵斑(じゃくらんはん)
いわゆるソバカスのことです。直径3~5ミリの小さな茶色い斑点が頬や鼻周りに多く見られます。幼児期からみられ、思春期に目立つように。遺伝的要因が強いものですが、紫外線により悪化も。
肝斑(かんぱん)
頬骨上や頬、鼻の下、額、口周りなどに左右対称にできるシミ。TVのCMで一躍知られるようになりました。地図のような形状をしているのが特長で、30~40歳代に発症年齢が集中しています。症状が見られるのはだいたい50歳代後半までです。女性ホルモンが大きく関与していると言われ、妊娠中やピル服用中などにできやすいシミです。
ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)
両側の頬骨のところを中心に、褐色から灰褐色、紫褐色や青みがかった色素斑が増えてくる疾患です。
ADMは別名、「両側性太田母斑様色素斑」とも呼ばれ、太田母斑という青アザの仲間で真皮(皮膚の深いところ)にメラノサイトがある色素病変です。
「肝斑」と思われて来院される患者様の中に、このADMの方が多いのも事実です。実際は「シミ」ではなく、「アザ」の一種なので、治療には回数を要します。
炎症後色素沈着
ニキビやケガ、火傷をした皮膚が炎症を起こした後にできるシミ。炎症後色素沈着は、ターンオーバーとともに、しだいに消えることが多いのですが、皮膚の炎症が悪化して色が濃くなってしまった部分は、消えずに残ることもあります。虫さされの跡が残ったり、ムダ毛を処理して毛穴が黒ずんだりすることがありますが、これも炎症後色素沈着の一種となります。色素沈着をおこした場所が紫外線を浴び続けると、色がだんだんと濃くなっていくので、注意が必要です。